サイトのメインビジュアルやキャンペーンの告知などでよく見るカルーセルスライダー(カルーセルバナー)の作り方を解説します。 スライダーに使う画像を準備できていれば、後は基本的にコピペで完結しますので、コーディングの知識が一 […]
続きを読むSketchでワイヤーフレームを作る5つのメリットと3つのポイント【非デザイナー向け】
ディレクターやマーケターなど非デザイナーの皆さんがワイヤーフレームを作成する時、どのようなツールを使っていますでしょうか。 PowerPointやExcelを使うこともあるかと思いますが、これらはもちろん本来の用途が異な […]
続きを読む【チェックリスト】EFO対策ポイント30選【入力フォーム最適化】
入力フォームの最適化により途中離脱を減らす施策であるEFO(入力フォーム最適化)は、Webサイトやランディングページのコンバージョン率に大きな影響を与える重要な施策です。 この記事では、EFOの具体的な対策例を30項目の […]
続きを読むパンくずリストとは?構造化データでの作り方・デザイン事例・SEO効果などを解説
パンくずリストは、「ホーム > メンズ > アウター」のように区切り文字を使って「現在表示されているページまでの階層」を明示するナビゲーションです。 多くのWebサイトに設置されていますが、ともすれば些細なパーツにも見え […]
続きを読むWebサイトのフッターデザインの考え方【配布テンプレートあり】
フッターデザインは、UX / マーケティング / 見た目などの観点で非常に重要な要素です。 この記事では、フッターに何をどう載せればよいか考え中の方に向けて、ポイントと具体的な型を解説します。 各フッターデザインの型はF […]
続きを読む【初心者向け】モーダル・ポップアップ・ダイアログの意味の違い
「モーダル(modal)」「ポップアップ(pop up)」「ダイアログ(dialog)」は、いずれも画面に被さるようにして表示される小さなウィンドウを指して使うことが多い単語です。 これらについて、「どれも聞いたことはあ […]
続きを読む【図解】広告ランクの計算式は「入札金額×品質スコア」!リスティング広告の掲載順位が決まる仕組みを解説
リスティング広告は顧客獲得の効率が良い傾向があり、少額予算で見込みの大きいユーザーに特化してアプローチしたい場合にも使いやすい手法です。 ただ、実際に始めると、その仕組みがよくわからず下記のような疑問が生じることがあるの […]
続きを読む無料のABテストツールGoogle Optimizeの特徴と設定で間違えたくない3つのポイント
Google OptimizeはGoogleが提供するA/Bテストツールで、無料で利用することができます。 有料のA/Bテストツールは高額な傾向がありますが、Google Optimizeは無料で使えるにもかかわらず有料 […]
続きを読むLINE広告の効果を上げるクリエイティブのコツ【クリック率がカギ】
LINE広告(LINE Ads Platform)の効果を最大化するためには、クリエイティブの設計が非常に重要です。 なぜなら、GoogleやFacebookと比較して運用面でのレバーが少なく、相対的に、クリエイティブが […]
続きを読む【保存版】オウンドメディアの収益化(マネタイズ)の考え方・手法・事例
オウンドメディアを収益化するために何をすればよいのか知りたい方は多いのではないでしょうか。 オウンドメディアとひとくちに言っても様々な型があるため、収益貢献の形も多様です。 そこで、この記事ではオウンドメディアでマネタイ […]
続きを読む