牧野健人
経歴
- 2016年3月
- 慶應義塾大学文学部英米文学専攻を卒業
- 2016年4月
- 東京都庁に行政1類で入都。教育領域の行政業務に従事。
- 2017年2月
- 株式会社アイレップに入社。運用型広告のクリエイティブプランニングに従事。主な担当クライアントは大手クレジットカード会社、大手英会話スクール会社、セキュリティ会社(上場企業)など。
- 2019年12月
- 株式会社リラクス創業
メディア掲載
保有資格
- Google 広告「ディスプレイ広告」認定資格(完了 ID: 89120047、有効期限: 2022年9月13日:認定証)
SNS
その他リンク
執筆・監修した記事
寄稿
- ホームページの作り方を初心者向けに徹底解説!Webサイト作成の手順ガイド
- ホームページ開設に必要なものと立ち上げの流れを具体的に解説
- ホームページ作成費用の相場は?タイプ別に丁寧に解説
- ホームページ作成を個人に頼む場合の費用相場は?(個人事業主・フリーランス)
- 効果的な企業ホームページを作成するコツ【目的・構成・デザイン・制作方法】
- ホームページの構成の考え方は?タイプ別の基本構成も解説
- ホームページ編集・修正の方法を初心者向けに解説【ソフトの紹介も】
- ホームページの公開方法を初心者向けに解説【無料サーバーの紹介も】
- ホームページをHTMLで作成する手順を0から解説【テンプレートも紹介】
- 要注意!ホームページでやってはいけない20個のこと
- 【無料あり】ホームページ作成講座4選!知識ゼロでも大丈夫な教室は?
- 見やすい保育園・幼稚園のホームページデザイン事例17選と制作のポイント【テンプレートも紹介】
- 行政書士のホームページ事例9選と制作のコツ【自作しやすいテンプレートも紹介】
- 税理士のホームページ事例9選と制作のコツ【おすすめのHP作成ソフトも紹介】
- 社労士のホームページデザイン事例7選と制作のコツ
- 自己紹介サイトの作り方は?おすすめのツールや掲載内容、参考事例などを解説
- スマホサイトの作り方ガイド:ホームページをスマホ対応させよう!
- レスポンシブWebデザインとは?レスポンシブ対応のサイトの作り方【CSS】
- ワードプレスのホームページ作り方ガイド:サイト事例やおすすめテンプレートも紹介
- WordPressのおすすめのテーマを初心者向けに解説【無料2選+有料4選】
- ホームページ作成にプログラミングは必要?知識ゼロの方に向けて解説
- 【注意点あり】ホームページを無料で作る方法:無料のサーバーやテンプレートを紹介
- ホームページ作成の依頼の流れと注意点【フリーランス・法人】
- SEOで注意したいHTMLタグの使い方【コーディングのポイント】
- 個人事業主におすすめのホームページ作成方法は?載せるべき内容やお手本サンプルも紹介
自社ブログ
- 【6つの注意点】WordPressのサーバー移行をドメインそのままで行う手順
- 「レンダリングを妨げるリソースの除外」の3つの対策法
- WordPressで不要なCSS・JSを削除する【wp_dequeue_style, wp_dequeue_script】
- ノンデザイナーのための「理論的で美しいスライドデザイン」Tips7選
- WordPressの目次をプラグイン無しで自動生成する【コピペOK】
- iframeの高さをレスポンシブで自動調整してスクロールさせないようにする方法
- textareaやinputの入力文字数をJavaScriptで制限する
- WordPressで最初のh2の前に要素を一括挿入する方法
- WordPressでアイキャッチ画像の設定箇所が表示されない時の3つの解決法
- スマホに最適!テーブルを横スクロールできるように実装する方法【スクロールヒント付き】
- コンバージョン経路をセッションをまたいで計測して問い合わせデータと1対1で紐づける方法
- SEOのキーワード難易度を分析する手順【ツールも紹介】
- 中小企業がSEOで問い合わせを増やすための5つの秘訣
- 【コピペOK】ハンバーガーメニューをjQueryで実装する方法
- string not in pwdの意味と解決方法【ターミナル/コマンド】
- パンくずリストのCSSデザイン9選(コピペOK)
- 「パンくずリストはいらない」は間違い!4つのメリットを解説
- 強調スニペットを非表示にする方法【デメリットを回避】
- パンくずリストのHTMLと構造化データの書き方【自動生成プラグインも紹介】
- WordPressの固定ページのテンプレートを投稿画面から選択可能にする方法【Template Name】
- スムーススクロールをCSSだけで実装【ずれる分の位置調整も】
- ページトップへ戻るボタンをHTMLとCSSのみで実装する方法
- ページトップへ戻るボタンをjQueryで実装する方法【スムーススクロール】
- 集客に強いホームページの作成を30万円で制作会社に依頼する方法
- slickのスライダーが動かない6つの原因【WordPressのケースも解説】
- slickをCDNで使う方法【お手軽】
- WordPressのアイキャッチ画像をOGPに設定する方法
- 100vwで画面からはみ出るのはスクロールバーの幅を含むから【解決方法は?】
- 【簡単】HTMLをリアルタイムでプレビューする2つの方法【VS Code・Code Pen】
- WordPressでCSSが反映されない!うまく効かないときの8つのチェックリスト
- GA4でランディングページごとのCV数を確認する方法
- GA4でコンバージョン設定をする手順を具体的に解説【CV計測】
- スマホで文字サイズが大きくなる時の解決法と原因【CSS】
- 成果が出るホームページ改善の4ステップと具体策20選
- WordPressでmeta descriptionをページごとに設定する方法【プラグインあり/無し】
- 【超簡単】Yoast SEOでXML サイトマップを作成する
- 【簡単】CSSで文字数制限(三点リーダーによる省略)を実装する
- aタグのリンクを無効にする方法【HTML/CSS/JavaScript】
- 【超シンプル】ポップアップをHTMLとCSSだけで実装する
- レスポンシブのフローティングバナー(追従バナー)の作り方【コピペOK】
- WordPressにCTAを設置する3つの方法
- 【徹底ガイド】CTA(Call To Action)とは?ポイントと改善策7選
- WordPressのスラッグ(slug)とは?意味・設定方法・決め方を解説
- Facebook広告のバナーデザインで重要な4つのポイント
- インスタグラム広告のバナーデザインで重要な4つのポイント
- シングルページデザインでWebサイトを制作するメリットと参考事例10選
- ボタンのマウスオーバー(ホバー)アニメーションをCSS&HTMLで作る【コピペOK】
- AAテストでABテストの正確性が上がる理由とは?
- 【コピペOK】カルーセルスライダーをjQueryプラグインで実装する方法【カルーセルバナー】
- Sketchでワイヤーフレームを作る5つのメリットと3つのポイント【非デザイナー向け】
- EFO対策のチェックリスト30項目【入力フォーム最適化】
- 【初心者向け】モーダル・ポップアップ・ダイアログの意味の違い
- あえてランディングページでSEOをする【押さえるべき3つのポイント】
- Google Optimizeの設定上の3つの注意点
- LINE広告の効果を上げるクリエイティブのコツ【クリック率がカギ】
- 【保存版】オウンドメディアの収益化(マネタイズ)の考え方・手法・事例
執筆した記事の評判・口コミ
モーダルとポップアップの違い意外とうる覚えだなと思って調べたらとてもわかりやすい記事に出会った。
— yusuke fushiki (@natu_d27) February 10, 2020
【初心者向け】モーダル・ポップアップ・ダイアログの意味の違い | 株式会社リラクス https://t.co/idpBliVllm
「モーダル」「ポップアップ」「ダイアログ」の違い。
— まぁし@TAM | Karachoco Code (@chocodogmagic) February 22, 2020
わかりやすい!
自分が理解してても、人によって混同されがちだから、チームで開発するときはこういう意味だよね?とお互いの認識合わせる必要がある。
その例としてこの記事使えそう!https://t.co/axpWVnxul8
フワッと使ってたけど用途によって異なるニュアンス。わかりやすい。
— イイダリョウ@アプリをコツコツ作る人 (@idr_zz) June 28, 2020
【初心者向け】モーダル・ポップアップ・ダイアログの意味の違い https://t.co/yC99fmOJS3
ポップアップとダイアログ、いつも「これどっちだっけ?」とごちゃごちゃになるけど、これわかりやすかった。
— ryuco (@ryuco46) November 24, 2019
ただ、「これどっちだっけ?」の解決にはならない。https://t.co/trSwmVE49y
めちゃ勉強になった。
— Yururi🦞🐝🐔🐙🌿@QOL向上委員 (@yurupureyururi) June 2, 2021
【初心者向け】モーダル・ポップアップ・ダイアログの意味の違いhttps://t.co/LfUcGh9hiB
こういう言葉を使うときにわりといつも迷っていたので勉強になった
— 🍵リリー ”function” はるき (@FuncHrk) October 6, 2021
そもそも「モーダル」はエンジニア以外のクライアント向けでは伝わらない言葉だろうなとも思っているのでポップアップにしているhttps://t.co/qJDdk45pmr pic.twitter.com/4D7Sw5Yfdg
これは分かりやすい。この概念整理をした上でなら「ポップアップで出てくるモーダルダイアログですよね」とか言っても大丈夫ですね。https://t.co/wkOY3xqnkq
— Hirosumi Watanabe | WAB Design School代表 (@wab_dora) October 8, 2021
「モーダル」って言ってる時、
— かねこつよし (@tsuyoshi_osiire) November 14, 2021
大体みなイメージするものがすれ違ってるので、咄嗟に説明できるようにメモ。
【初心者向け】モーダル・ポップアップ・ダイアログの意味の違い - 株式会社リラクス https://t.co/48XCtkrDLm